欧州宇宙機関育成プログラムのスボシュ・ウズナンスキ宇宙飛行士とのインタービー Aleksandra Czubak (A.C.): スワボシュさん、インタビューに感謝します! 私は、あなたが準備している宇宙への出発前に行われる訓練プログラムの為の日本出張について質問します。 日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、欧州宇宙機関(ESA)及びアメリカ航空宇宙局(NASA)にとって国際宇宙ステーション(ISS)計画やその他の宇宙探査に関わる事業において大変重要なパートナーです。 日本の実験モジュール「きぼう」は、ISS最大のモジュールであり、ステーションに飛び立つ宇宙飛行士たちは船内実験室での活動に精通する事となります。 日本のJAXAでのあなたの訓練は、どの位の期間行われますか。 スワボシュ・ウズナインスキー宇宙飛行士 (S.U.): 私の知っている限りでは、ESA最初の宇宙飛行士Marcus Wantdは、(彼のISSにおけるミッションAxiom 3は最近終了しました。)日本での1モジュール訓練でした。 私の場合も同じようなものになると思われます。この訓練モジュールは1週間続きます。 これはまだ一度も行ったことのない日本で熟練するにはとても短い期間です。観光の為に、あと1週間長く居られるかもしれません。 (A.C.): 日本への旅の計画については、この後のインタビューでお伺いします。 1週間の訓練は集中したものになるでしょうね・・・。 (S.U.): 私たちが経験する宇宙への旅の訓練はとても厳しいものです。ミッション前の主な訓練が行われるアメリカでは、合衆国と日本間の2回のフライトを経験しなければなりません。 これはまさにご存じの通りの強い「ジェットラグ(時差ぼけ)」との戦いです。 (A.C.): このような訓練は実践ではどのように行われますか?それぞれのエージェントで行われる訓練に違いはありますか。 (S.U.): ヨーロッパ以外の訓練は、日本でも、NASAやスペースエックスでもまだ受けていません。